Particlight業務日誌

福岡ではたらくIT、作曲、デザイン系フリーランスParticlightの業務日誌です。業務に無関係な内容が多いです。

フリーランスParticlightの業務日誌です。業務に無関係な内容が多いです。

デバイスのディスプレイをグレースケールにして一週間過ごした結果

数か月前にNHKで、スマホ中毒について特集されている番組をみた。いわく、メールやメッセージなどのプッシュ通知の来る都度スマホを見るようなスマホに「使われる」使い方でなく、自分の意志でスマホを使うようにしなさい、プッシュ通知の来るたびにスマホを見るのはパブロフの犬と同じである、夜寝る前にスマホを使うのはやめなさいなど色々と忠告があったが、その中に「スマホの画面が発する光はもとより、画面のきつい色使いが脳の興奮をもたらすとの説があった。

日頃脳への負担を軽くしたいと思っている僕はそこで、だったら画面をモノクロにすれば多少は脳の興奮を抑えられるのではないかと思い、スマホとパソコンの表示をカラーからモノクロ(グレースケール)に変更して過ごしてみた。

 スマホ(iPhone)では、ホームボタンを3回押すとモノクロ←→カラーと変更するように設定し、パソコンはグレースケール表示固定にした。

まず、当初の目論見だった脳の興奮を減らす効果だが、これはあったような気がする。なんとなくまったりと暮らせる。今まで、地方都市の国道沿いの看板のような本当にどぎつい色使いを常に見て生きていてんだなと思うに十分の違いだった。

f:id:Particlight:20191012133226p:plain

上記は僕のブログをスマホで見た状態だ。これをグレースケール表示にすると以下のようになる。

f:id:Particlight:20191012133605p:plain

もともとカラー要素が少ないので違いがわかりにくいが、グレースケールだとなんとなく安心できるような気がするのは気のせいだろうか。

表示をモノクロにしたデメリットももちろんある。大方の予想通り、色に意味のあるユーザーインターフェースで意味を十全に受け取れなくなる点である。

f:id:Particlight:20191012134021j:plain

これは某フリマアプリで発送した商品がどのようなステイタスであるかを示す画面である。上記の場合、商品を出荷したばかりな状態であるとわかる。これをモノクロで見るとどうなるだろうか。

f:id:Particlight:20191012134320p:plain

このようにステイタスがまったくわからなくなる。蛇足だが、このアプリは常にやれ予算が大きいだの開発手法が素晴らしいだの喧伝してる割には、色弱どころか色盲にも対応していないのがなんだかなぁである。

 

結局、上記アプリのように、モノクロでの使用を想定していないユーザーインターフェースが多すぎて、モノクロ画面で生活するのはかなり困難なため、一週間程度で表示は元のカラーに戻してしまった。ユーザーインターフェイス設計担当各位におかれては、グレースケールでも使用できるように設計を再考していただきたい。

クラフトワークのライブに見る、ホスピタリティーのないホスピタリティー

ドイツのテクノミュージシャン、クラフトワークの大阪公演コンサートに昨年行ってきた。

コンサートはとても素晴らしいものであり、また、いくつかの点で他のコンサートとは異なる部分があった。その異なる部分が僕にとって非常に心地よいものだったのでここに記してみたい。

大抵のコンサートでは、開演前にBGMを会場に流して気分を高めるものだが、クラフトワークのコンサートでは開演前のBGMがなかった。観客は自ずから発する楽しい会話や開演を待ちきれない叫びを含んだ喧噪の中で、それぞれに期待を高めながら開演を待った。

開演前には会場内に当日の注意事項が何度も放送されるものだが、それも一切なく、代わりに会場にいるスタッフが写真撮影NGなどのごく簡単な注意を口頭でおこなっていた。同様に、終演後の会場アナウンスもなかった。

公演中には、フラッシュのようにスクリーンの映像が激しく明滅し、クラブでもかくやあらんといった重低音が会場内に響き渡る。

彼らの代表曲のひとつに『放射能(Radioactivity)』という曲があり、放射能被害に遭ったり、放射能の問題を抱えている都市――チェルノブイリ、ハリスバーグ、セラフィールド、広島――の名前を曲中に入れている。福島第一原子力発電所事故以降のバージョンでは、ここに福島の地名も追加され、反原発の急先鋒である坂本龍一の手による新たな歌詞も反原発色を更に強めている。

コンサート中「フクシマ」「ホウシャノウ」「イマスグヤメロ」とボコーダーボイスが流れるたびに、会場は大いに沸いた。

www.youtube.com

翻って、これが一般的なミュージシャンのコンサートだったらどうだろう。

開演前には大ボリュームのBGMで観客の興奮を高め、定期的に開演中の注意事項を会場内にアナウンスし、スクリーン映像が激しく明滅する演出や過度な重低音は自粛され、センシティブな社会的テーマをミュージシャンが声高に叫ぶこともない。それが悪いことだとも思わないが、どこか据わりの悪さを僕は覚えてしまうのだ。この心地悪さはどこから来るのだろう?

 思うに、あれこれと世話を焼かれることで、ひとりの成熟した大人として信頼されていないように感じてしまうのではないだろうか。過ぎたるホスピタリティーはささくれのように僕たちの自尊心を傷つける。クラフトワークのコンサートは、あえてホスピタリティーを排することで、想定する観客達の心地よさを引き出すことに成功している。なにごとも過ぎたるは猶及ばざるが如しと言ったところだろうか。ごちゃごちゃうるせえ、世話焼きパッ缶ってなもんである。

そんなクラフトワークの素晴らしいコンサートだったが難点がひとつあった。物販がすぐに売り切れてしまってお目当てのTシャツが買えなかったのである。次回公演の際には、十分な在庫を持って来日して欲しい。

はてなブログProとエックスドメインを使って独自ドメイン運用する方法

エックスドメイン(エックスサーバー)で取得したドメインをはてなブログProで使用する方法です。 取得したドメインをはてなブログで運用する設定を記したブログはいくつもあるのですが、はてなブログ以外のサーバーでもドメインを使いたい場合にどう設定すればいいのかを記しているブログはなかったので、今回はその方法を記します。以下は、ホームページを particlight.com と www.particlight.com で運用、はてなブログは blog.particlight.com で運用する方法の例です。

  1. エックスドメイン(エックスサーバー)でドメインを取得する
    詳細割愛

  2. はてなブログProを開設する
    詳細割愛

  3. エックスサーバーのインフォパネルにログインする
  4. 「ドメイン」の項目の「ドメイン」ボタンをクリックする
    f:id:Particlight:20191009104616p:plain
    エックスサーバー画面1
  5. 「DNSレコード」タブをクリックする
    f:id:Particlight:20191009105441p:plain
    エックスサーバー画面2
  6. 「新規レコードを追加する」ボタンをクリックする
    f:id:Particlight:20191009105549p:plain
    エックスサーバー画面3
  7. ホスト名に「blog」を入力、タイプを「CNAME(別名)」に変更、コンテンツに「hatenablog.com」を入力し、「レコード追加(確認)」ボタンをクリックする。次の画面でもう一度「レコード追加(確認)」ボタンをクリックする。これではてなブログのドメイン設定は完了 ※スクショの「タイプ」がAになってますがCNAMEの間違いです。
    f:id:Particlight:20191009105639p:plain
    エックスサーバー画面4
  8. 「DNSレコード」タブを開く。ホスト名に何も入力せず、タイプを「CNAME(別名)」に変更、コンテンツに「(○○○.xsrv.jp)」を入力し、「レコード追加(確認)」ボタンをクリックする。次の画面でもう一度「レコード追加(確認)」ボタンをクリックする。これでホームページのドメイン設定は完了
  9. 「DNSレコード」タブを開く。ホスト名に「www」を入力、タイプを「CNAME(別名)」に変更、コンテンツに「(○○○.xsrv.jp)」を入力し、「レコード追加(確認)」ボタンをクリックする。次の画面でもう一度「レコード追加(確認)」ボタンをクリックする。これでホームページのドメイン設定は完了

以上です。数分でドメインが有効になります。

HHKB Proで hjkl移動と英数/かな変換したい!

HHKB Proデフォルトだと使いにくい問題

Happy Hacking Keyboard Proには矢印キーがない。ではどのようにカーソル移動するかというと、Fnキーとのコンビネーションでおこなう。例えば↑はFn+[、↓はFn+/、といった具合だ。

このコンビネーションがなかなかに使いにくい。指がつりそうになる。左下のメタキー(WindowsキーやSuperキーのようなもの)にFnを割り当てることもできるが、それでもまだ使いにくい。

PFUがこんな使いにくいデフォルトコンビネーションにしなければ我々はこんな苦労をしなくても済んだのではないだろうか。これは我々をキーボード沼に引きずり落とすためのPFUの戦略なのだろうか。打ち心地は最高なのだが。

しばらく使って慣れるような配置やコンビネーションならいいのだが、矢印キーのコンビネーションは物理的に打ちにくいので慣れの問題で解決しそうにもない。

この矢印キーがない問題と、かな←→英数の変換キーコンビネーション(左Alt+右上の`)がめんどくさいのが、HHKB Proを買った多くの人が悩むポイントではないかと思う。そしてHHKB Proを買った人の多くはキーバインドを変更するのではないかと思う。WindowsならAutoHotKey、MacならKarabinerあたりを使ってキーバインドやコンビネーションを変更し、快適さへの飽くなき探求に邁進するのが正しいHHKB Proユーザーの姿だろう。

ご多分に漏れず僕もキーコンビネーションを変更することにした。Windowsユーザーなので使ったのはAutoHotKey。

 

www.autohotkey.com

 

英数/かな変換めんどくさい問題

まず、英数/かな変換めんどくさい問題について。これは、Macのようにスペースキーの左右にあるメタキーで切り替えできるようにしたい。左にあるメタキーで英数入力、右にあるメタキーでかな入力に切り替えたい。というかWindowsの変換/無変換がトグルなのがそもそもの問題のような気がする。

ググった結果、同じように思ってAHKのスクリプトを書いてる人がいたのでこれを拝借した。

github.com

 

矢印キーめんどくさい問題

矢印キーについては、vimのようにhjklで移動したい。これなら慣れてるしホームポジションも崩れない。これまたググった結果、同じように思ってる人がスクリプトを公開していた。

www.comil.jp

 

これでhjkl移動はできるようになったのだが、実際のVimのようにVim Modeに入らないとhjkl移動できない仕様になっているため、普通に文章を打つにはやや使いにくい。

そこで、Shift+Alt+hで←、Shift+Alt+jで↓のようなコンビネーションも併せて作成した。これにより、文章入力中にちょっとカーソル移動したい場合にはShift+Alt+j、Vim Modeで動き回りたいときはShift+Alt+vでVimModeに入ってからhjklなどで移動…と使い分けられる。

そうして出来上がったのが以下のスクリプトである。著作権は行使しないのでよければ使っていただきたい。

 以下をVIM.ahkというファイル名で保存し、上記alt-ime-ahk.ahk内で#Include VIM.ahkとIncludeし、alt-ime-ahk.ahkを実行することで動作する。

;Vim風カーソル移動等キー
; Author: Particlight https://particlight.com/
^Space::Send,{Backspace} ;Ctrl+Space Backspace ;これは個人の好みで入れている
+!h::
    Send,{LEFT}
    return
+!j::
    Send,{DOWN}
    return
+!k::
    Send,{UP}
    return
+!l::
    Send,{RIGHT}
    return
+!f::
    Send,{HOME}
    return
+!g::
    Send,{END}
    return
+!b::
    Send,{PgUp}
    return
+!Space::
    Send,{PgDn}
    return
+!v::
; Shift Alt V でVim互換モード ON
    if(vim_mode=True){
        ToolTip
        vim_mode:=False
        return
    }
    ToolTip, Vim mode
    vim_mode:=True
    return
$j::
    if(vim_mode=True){
    Send,{DOWN}
    return
    }
    Send,{j}
    return
$k::
    if(vim_mode=True){
    Send,{UP}
    return
    }
    Send,{k}
    return
$h::
    if(vim_mode=True){
    Send,{LEFT}
    return
    }
    Send,{h}
    return
$l::
    if(vim_mode=True){
    Send,{RIGHT}
    return
    }
    Send,{l}
    return
$g::
    if(vim_mode=True){
    Send,{HOME}
    return
    }
    Send,{g}
    return
+$g::
    if(vim_mode=True){
    Send,{END}
    return
    }
    Send,{G}
    return
$b::
    if(vim_mode=True){
    Send,{PgUp}
    return
    }
    Send,{b}
    return
$Space::
    if(vim_mode=True){
    Send,{PgDn}
    return
    }
    Send,{Space}
    return

 

 

Hi Fidelity Allstars

昔のコンテンツをブラッシュアップして現代に即した形態で再提供するコンテンツが、21世紀に入ってから増え続けている。その中には、解像度を変えることで新たな価値を生み出し、大きく印象を変えて提供されるコンテンツも見られる。

PlayStation 2ドリームキャストプラットフォーム向けにリリースされた『Rez』(2001年)は、映像と音楽がシンクして新たな体験を生み出すコンセプトのゲーム用ソフトだった。これを高解像度化した『Rez Infinite』(2016年)は、解像度を上げることで体験そのものが全く異なるものになったと言ってもいいくらい、劇的にゲームのエクスペリエンスが変わった。Area Xと呼ばれる新規ステージは高解像度と合わさって、宇宙や異次元空間にたゆたっているような心地よい感覚を得られ、いつまでもプレイしていたくなる独特な空間を生み出している。 さらにこのゲームは、Synesthesia Suit(シナスタジア・スーツ)という、全身に振動子とLEDが装着されたスーツを着用してプレイすることで、また新たな体験を得られる(らしい)。

rezinfinite.com

映画『ダンケルク』(2017年)は、通常のフィルムよりも大きいIMAXフィルムで撮影され、IMAXシアターでも公開された。私はIMAXシアターに観に行ったが、最初のシーンでその解像度と画面の明るさに驚き、本編中はずっと固唾を呑んで鑑賞した。すっかりオールドメディアと化した映画にもまだ可能性があるのだなと思い感嘆したものである。

Rezダンケルクほどでなくても、CDのリイシューでリマスタリングされるだけで印象が大きく変わる作品もあるだろう。1987年にリリースされたTM NETWORKのアルバム『humansystem』は、最初にリリースされたCDは当時としてもやたら音が小さかったが*1、後年のリマスター盤は音も大きくなりさらに楽しめるようになった。

テクノロジーの発達によりすべてのコンテンツは高解像度化してきたが、高解像であればいいというわけでもないらしい。

ここ数年でブームになってきている「Lo-Fi Hip Hop」なる音楽ジャンルがある。

www.beipana.com

その名の通り、低解像度なヒップホップなのだが、これが妙に心地よいのだ。Lo-Fi Hip Hopは勉強や作業用BGMとして用いられることが多いらしい(私もそのように活用している。聞きながら作業するとけっこうはかどる)。

低解像度への回帰はインターネット世代だけに見られる現象ではない。1990年代からNHKラジオ第一で放送されている番組『ラジオ深夜便』は深夜放送にもかかわらずリスナーには高齢者が多く、その数は200万人とも言われている。聴いてみると、AMラジオの音質がコンテンツの内容に実に良くマッチしていて心地よい。

www.news-postseven.com

思うに、高解像度な人造物は受け手側としても解釈するのがしんどいのだろう。一日中、細かく多岐にわたる物事にそれぞれ意識をきちんと集中し続けられるように人間はできていない。作業用BGMが高解像度なら、その分音の解釈に脳のリソースを取られるし、高解像度な音質でラジオを放送したら、体力のない高齢者は聴き続けるのがしんどい。リッチな体験が必ずしも適切で素晴らしいとも限らないと言える。

そもそも何かをきく行為を日本語では「聞く」と「聴く」としっかり区別している。英語での「hear」と「listen」も同様だ。音に意識を集中するのはやはり特別な行為だったからこそ、違う言葉が割り当てられたのだろう。それがテクノロジーによって明確にわかれてきて、音楽はリスニング向けと作業用・流し聴き用に二極化してきた。音楽の消費形態がストックとフローにより二極化してきたとも言えるだろう。

旧来のリスニング(ストック)とはつまりレコードやCDに代表されるアルバム形態である。ストック型のリスニングはステレオの前に鎮座ましまして一粒の音も逃さないように鑑賞する形態から、フェスに代表されるようなイベントで特別な体験として消費されるように変化した。普段から特別な音を聴くのはしんどいけど、ハレの場にはやはりいい音がふさわしいし、テンションも上がるというものである。

一方、フロー型の新たな音楽の使用法はストリーミングで、スマートフォンの内蔵スピーカーでmp3やYouTubeの音を音質を気にせずゆったりと聞く(あるいは感じるだけで聞かなくてもいい)。音楽や音をただそこにあるものとして受け止める、あるいは受け止めなくてもいい。選択の自由さが僕たちの精神を自由にし、脳の空き白を得ることで精神衛生的にもよりよい環境にいられるようになる。

これをサティがいみじくも提唱した『家具の音楽』に当て嵌めるならば、スマートフォンが台頭してきた現代社会は、さしずめ「家具としての情報」に囲まれた環境なのだろう。現代では家具としての情報はまだ整理されておらず快適な部屋とは言いがたいが、いずれ整理されて住みやすくなっていくのだろう。

ja.wikipedia.org

*1:音量レベルが大体揃えられるSpotifyで聴いてもなお音が小さい

DAWでファミコンアレンジした曲をYouTubeに投稿するまでの手順

完全に自分用メモです。

  1. 8ビットサウンド用VSTiを用意する。今回使ったのはSANA 8BIT VST、P/Nes 8-Bit Lo-Fi Monster、Nintendo VSTの3種類です。本当はMagical 8bit Plugを使いたかったんだけど、JBridgeをかまして64bit化したらUIが表示されなくなったんであきらめました(音は出ます)。REPORT_NO_GUIを書き換えてもダメでした。解決法知ってる人いたら教えてください。DAWはACIDを使ってます。
  2. DAWで曲を作り、WAVでレンダリング
  3. 画像を作る。YouTubeは音声ファイルのアップロードができないので、1枚だけ画像を用意して、画像と音声を合体させます。8ビットサウンドなのでドット絵にしてみました。ドット絵の作成にはドット絵こんばーたミニドット絵メーカー2を使い、イラレで加工しました。
  4. ffmpegで画像と音声をくっつける。Windowsマシンにffmpegはインストール済みなのでFFmpegで音声ファイルと画像1枚から動画を作成してみた | DevelopersIOのコマンドをほぼそのまま使いました。つかこの人なんでわざわざEC2使ってるんだろ…。
  5. 完成した動画ファイルをYouTubeに投稿する。チャンネルを新たに作って、そのチャンネルで投稿したかったんだけど、うまくいかなかったのでそのままにしました。

ちなみに投稿した動画はこちらです。
www.youtube.com
www.youtube.com

AudiostockでBGM・効果音を販売中!